• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / 2019 / Archives for 9月 2019

Archives for 9月 2019

MySQL8.0とMySQL Workbench8.0をWindows10にインストールする方法まとめ

2019-09-24 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL8.0とMySQL Workbench8.0をWindows10にインストールする方法を初心者向けにまとめました。 このページは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で公開している、「はじめてのSQL・データ分析入門」の受講生の方向けサポート記事です。

MySQL 公式サイト

 インストーラーダウンロードページ を開きます。 ページの下部に移動します。

MySQLのバージョン8.0をインストールします。 8.0.xであればOKです。 Select Operation Systemが「Microsoft Windows」であることを確認します。 インストーラーが2種類あるのですが、ファイルサイズをみると、上が16MB
下が400Mくらいです。 上が、インターネットの接続できる環境で使う、インストーラー。
下が、オフライン環境で使うインストーラーです。 ここでは、下の、オフライン環境で使うインストーラーを選びます。(補足:記事執筆時点、インターネットの接続できる環境で使うインストーラーは、Errorが発生しやすいため) Windows (x86, 32bit), MSI Installerの、Download ボタンををクリックします。 インストーラーは32bitですが、インストールされるソフトウェアは、32bitと64bitが選択されてインストールされます。

Begin Your Download ページに遷移しました。

Begin Your Download ページに遷移しました。 ユーザー登録してからDLすることもできますが、ユーザー登録無しでもダウンロードできます。
動画では、ユーザー登録をしないで、進めます。
「No thank, just start my download」 をクリックします ダウンロードが始まります。

インストーラーを開く

ダウンロードが終わったら、 ダウンロードされたファイルをダブルクリックして、開きます。 ユーザーアカウント制御ダイアログが開かれるので、意図したものか、確認して、はいボタンをおします。(2回聞かれる)

ライセンスを確認。

ライセンスを確認して、同意します。 「I accept the license terms」にチェックを入れます。 「next」ボタンを押します。

Choosing a Setup Type – インストールタイプの選択

インストールの種類を選びます。 ここでは、デフォルトの、
「Debeloper Default」が選択されていることを確認して、「Next」ボタンを押します。

Check Requirements – 関連のソフトウェアのインストール

インストールに必要な、関連のソフトウェアをインストールします。  「Execute」ボタンをクリックします。
注意:ここで「Next」ボタンをクリックしないように注意します。必要なソフトウェアがインストールされなくなってしまいます。 必要なソフトウェアのインストールが行われます。
途中、何回か、ライセンスの同意する必要があるので、内容を確認した上で、
確認済みのチェックを入れて、インストールを進めます。 一通りインストールが終わったら、  「Next」ボタンをクリックします。 いくつかのソフトウェアがインストールされていないが、次に良いか聞かれているので、 「YES」をクリックします。

Installation – インストール

インストールされるMySQL関連のソフトウェアです。 「Execute」をクリックして、インストールを行ないます。 すべてインストールが完了しました。  「Next」ボタンをクリックします。

Product Configuration – 製品構成

「Next」ボタンをクリックします。

Group Replication – レプリケーションの設定

レプリケーションとは、データベースを別のデータベースに複製して同期することです。  デフォルトの 「Standalone MySQL Server / Classic MySQL Replication 」
を選択します。

Type and Networking – サーバー設定の種類と、ネットワークの設定

基本的には、デフォルトのままでOKです。 Config Type で「 Development Computer 」を選択されていることを確認。 MySQLで利用する通信ポートが、デフォルトの3306であることを確認 「open Windowsn Firewall port for network access」にチェックが入っていることを確認 「Next」ボタンをクリックします。

Authentication Method – 認証方式の設定

認証方式の設定を行います。 「Use Strong Password ~~」という方にチェックを入れ, 「Next」ボタンをクリックします。

Accounts and Roles – アカウントと権限

MySQLの全ての設定を行えるrootユーザーのパスワードを設定します。 rootユーザーは、いわゆる管理者ユーザーです。 確認のために、2箇所に同じパスワードを登録します。
忘れないように管理してください。 MySQL User Accountsのところで、管理者ではない一般ユーザーのアカウントを作成できます。
あとで、追加することもできるので、ここでは、設定しないで、次へ進みます。 「Next」ボタンを押します。

Windows Service – ウィンドウズサービス

 Windowsサービス名を入力します。
特に理由がなければ、デフォルトの「MySQL80」のままにしておきます。 「Start the MySQL Server at System Startup.」 に、チェックを入れるとWindows OS起動時にMySQLサーバーが起動します。チェックを入れておきます。 Run Windows Service as …
MySQLサービスを実行するユーザーの設定です。
「Standard System Account」が選択されていることを確認し、「Next」ボタンをクリックします。  

Apply Configuration – 設定の適用

設定を行ないます。  「Execute」ボタンのクリックします。 設定が完了しました。

「Finish」ボタンをクリックします。

Product Configuration – 製品構成

表示されているプロダクトの構成の設定を行います。  「Next」ボタンをクリックします。

MySQL Router Configuration -MySQLルーターの設定

今回は特に設定せず「Finish」ボタンをクリックしてください

Connect To Server – サーバに接続

MySQLサーバへの接続テストを行ないます。
MySQL Server 8.0.17にチェックが入っていることを確認して、 User: root Password に、設定したパスワードを入力
「Check」 ボタンをクリックして、接続をテストします。 All connections succeeded.と表示されればOKです。  Nextボタンを押します。

Apply Configuration – 設定の適用

設定の反映を行ないます。 「Execute」ボタンをクリックします。 終わったら、「Finish」ボタンをクリックします。

Product Configuration – プロダクト設定

 「Next」ボタンをクリック

Installation Complete – インストールが完了

Start MySQL Workbench after Setupをチェックして、MySQL WorkBenchを起動します。
Start MySQL Shell after Setupは、ひとまず必要ないので、チェックを外しておきます。 「Finish」ボタンをクリック

MySQL WorkBench

MySQL WorkBenchがインストールが起動しています。

検証バージョン等

  • Windows 10
  • MySQL 8.0.17
  • MySQL Workbench 8.x

おわりに

この記事では、Windows10に、MySQL8.0とMySQL Workbench 8.0をインストールする方法を、初心者向けに説明を行ないました。 「アプリ開発入門総合コース」では、インターネットの基礎的な用語はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画で説明しています。 Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べてお得です。 264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。 無料プレビューを60分公開していますので、ぜひご覧ください!

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方

Zoomを使ってビデオ会議に参加する方法

2019-09-17 By プログラミング入門ナビ編集部

Zoom(ズーム)とは?

 
Zoomとはワンクリックで参加できるWeb会議システムです。 オンライン上での会議や営業などが増える現代においてZoomはURLをクリックするだけでミーティングに参加できる手軽さ、また多人数同時接続、高品質、多機能などの面でまさに時代に沿ったWeb会議システムと言えます。  
 

招待メールについて

 
Webミーティングに参加するためにはZoomのURLを入手必要があります。 URLについてはZoomミーティングホスト(ミーティングの主催者)から以下のような招待メールで送られてきます。
 
 
 
   
 
赤枠①で囲まれた zoom.usが含まれるURLをクリックします。
 
キャンセルする場合は②のURL、予約時間を変更する場合は③のURLをクリックしてください。
 

Zoomダウンロード からミーティング参加までの手順

 
URLをクリックすると以下のような画面に移りZoomの自動ダウンロードが始まります。
 
※ダウンロードが始まらない場合は右赤枠の”ダウンロード”をクリックしてください。
 
 
 
 
 
ダウンロードが完了したら左下のファイルをクリックするとZoomが起動します。 Zoomを起動すると以下のような画面が表示されます。ここでは緑“コンピューターでオーディオに参加”のボタンをクリックしてください。
 
 
 
 
左下のヘッドフォンのアイコンがマイクのアイコンに変わればミーティング参加完了です。
 

マイクのON/OFF

 
試しに声を出してみましょう。画面左下のマイクのアイコンで緑のメーターが動いていたらマイクがONになっています。
 

 
 
もしマイクを消音にしたい場合はマイクのアイコンをクリックしてみてください。
 
 
 
 
マイクアイコンの横にある”^”ボタンをクリックするとバーが開きマイクの設定ができます。
 
 
 

カメラのON/OFF

 
マイクアイコンの横にあるアイコンがカメラアイコンです。アイコンをクリックすることでON/OFFを切り替えることができます。  
 

カメラがONの場合

 
画面にあなたの顔が表示されます。それがカメラがONの状態です。
 
 

カメラがOFFの場合

 
画面にはアイコンが表示されています。
 
 
カメラアイコンの横の”^”ボタンをクリックするとバーが開きカメラの設定ができます。  
 
 

チャットの使い方

 
Zoomにはユーザー同士がテキストベースでのやり取り(URLの添付など)をするためのチャットスペースが用意されています。 画面下側にあるメニューの、”チャット”と書かれた上のアイコンをクリックします。
 
 
チャット画面が開かれメッセージのやり取りが行えます。
 

会議終了から退室の流れ

 
 
オンラインでのやり取りが終わったら右下の“ミーティングの終了”というボタンをクリックしてください。
 
 
 
 
 
このような画面になるので“ミーティングから退出”をクリックしてください。
クリックしたら退出完了です。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか。Zoomにはまだまだ会議を円滑にする他の機能もあります。Zoomを活用してオンライン上でのより良いコミュニケーションに役立てましょう。

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方

Primary Sidebar

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

Facebookページ

プログラミング入門ナビ

メルマガに今すぐ登録!

ブログの更新情報やお得なクーポン情報などをお知らせします。

登録はこちらから。

人気の記事

まだデータがありません。

最近の投稿

  • 【7/9更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • JavaScriptの「this」は呼び出し方によって値が変わる?違いを徹底解説!
  • JavaScriptのfor文で配列要素の足し算をするとNaNが出るのはなぜ?原因と対処法を解説!
  • プログラミング学習を成功させるポイントを3つお送りいたします
  • 初心者がスマホアプリを開発するには?iOSとAndroidの両方について必要なスキルを確認しよう

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Vue.js Web開発 Windows Windows10 エラー エンジニア オンライン学習 サーバ サーバー スクリーンショット セキュリティ セール データベース プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー